忍者ブログ
Admin*Write*Comment
全日本貴金属技能士会連合会
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


 夏が過ぎ 夜には虫の声が聞こえるようになりました、いま 後期試験に向け準備を重ねていることだと思います。

以前より各所から要望があり、この度 後期検定に向けた講習会を開くことになりました。

 

3級の課題は、角棒を輪に曲げて それを甲丸に削りパイプをロー付けしリングにします。

このように書き上げてみると、貴金属加工の大事な基本技術が試されています。

 

この課題をクリアするためには、正しい地金取りの方法、適切な曲げ加工、正確な甲丸の削り方、正確なすり合わせ、適切なロー付け方法など基本技術を丁寧に練習し身に付ける事が必要だと思います。

 

課題を作ることに迷われて困っているのならば、是非 受講をお勧めいたします。

我々 技能士会講師による適切なアドバイスで弱点を直していきましょう。

 

会期:2022年10月30日(日曜)13:00~15:00

場所:文京区民センター https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kumin/shukai/ku.

会費:無料  参加資格:技能検定受験者

 

参加される受講者の方は作った課題をお持ちください、より具体的なアドバイスが出来ると思います。

 

尚、感染対策のため事前予約をお願いします。件名に「第3回講習会参加希望」と書き下記のアドレスに送ってください。

送り先:5963jatuhikopan@gmail.com 

3日程で連絡をしますが、もし無いようでしたら下記電話番号へ問い合わせをお願いします。

東京貴金属技能士会事務局:03-3942-7946

 

 

        東京貴金属技能士会  技能検定協議会

PR

―第2回講習会のお知らせー

 5月に開催した“技能検定試験のための講習会”は好評を頂き、2回目の講習を行うことになりました。

 

 技能検定は課題を完成させるだけでは不十分で 指示通りの加工は素より、寸法誤差、 すっきりとした見た目など、商品として充分通用するレベルが求められます。

そのため受講者に制作の基本をおさえ 実技試検のポイントと練習方法、そろえるべき工具、
タイムスケジュールの作り方など、受検に向けた対策を指導いたします。

 

受検に向けて仕上げの段階でもあるこの時期に講習会を開く意味は、
合格に向けて正しい方向性を示し寄り道をしない練習に導いて行けることにあると思います。

受検に向けて約1か月、加工精度を上げるため どんな道具をどの様に使うのかなど
基礎的なこともおさえて講習を進めて行きます。

受検者は、定められた時間内で合格レベルの課題を作れるよう練習をしてください。

練習を重ねると寸法や形など、図面を見なくても覚えているくらいになると思います。

 

場所:文京区ふれあい館 4階会議室(東京都文京区根津2丁目20-7TEL03-3822-0040

日時:724日(日)午後100300 会費:無料

  https://kokomachi.sumai1.com/mu-yanesen/36

 

受講生は30名程度を予定しています、感染対策のため必ずこちらのアドレスへメールで
事前予約をおねがいします。
返信は3日程でいたしますが、返信のない場合はこちらに問い合わせてください。

 

メールアドレス:5963jatuhikopan@gmail.com  件名に;講習会の申し込み;を

問い合わせ先 :03-3942-7946 東京貴金属技能士会事務局

 

          東京貴金属技能士会  東京貴金属検定協議会

東京貴金属技能士会:https://tokyo-monozukuri.jp/takumi_skill/jewelry/

技能検定のための講習会

この度 東京貴金属技能士会は技能検定に向けた講習会を開きます。

検定試験は個々の作る能力を公正に判断し、国が認め技能の高さを社会的に保証する
プロフェショナルの証です。

そのため、合格者が作る課題は‘お客様が納得のゆく仕上がり‘が求められます。

受験者は、作品を完成させるだけでは不十分で 指示通りの加工は素より寸法誤差
すっきりとした見た目など、商品として充分通用するレベルを求めてきます。

この講習会では、実務経験を十分に積み加工するポイントなども
わかりやすく伝える事の出来る講師をそろえました。

受験に向けての準備段階でもあるこの時期に講習会を開く意味は、合格に向けて
正しい方向性を示し回り道のない練習に導いて行けることにあると思います。

場所は、文京区ふれあい館(東京都文京区根津2丁目20-7TEL03-3822-0040
5月8日(日)午後100300に開きます。

受講生は10名程度を予定していますので、こちらのアドレスへメールから
事前予約をおねがいします。
 
メールアドレス:5963jatuhikopan@gmail.com   

    件名に[講習会の申し込み]を
 
返信は3日程でいたしますが、返信のない場合はこちらに問い合わせてください。

問い合わせ先 :03-3942-7946 東京貴金属技能士会事務局

 


12月18日、19日に東京ビックサイトにて

ものづくり・匠の技の祭典2021 が開催されました。

Tokyo技能五輪・アビリンピック2021
 
同時期開催。


今年度の「匠の技の祭典」も新型コロナウイルスの影響により無観客で、実演ステージや展示物のオンライン配信での開催となりました。




数業種の匠の技によって作れた同時期開催された技能五輪・アビリンピックで送られるメダルを模したモニュメント。





東京貴金属技能士会の実演ステージではネックレスを作るための技能技術や道具などを紹介。

「彫る。切る。留める。」彫金の多彩な技法



ネックレスの見本





貴金属技能士会の展示ブース






以上、祭典配信の全体や他業種の配信は、

公式HP ものづくり・匠の技の祭典2021

より全編視聴いただけます。

またユーチューブのチャンネルでは過去の祭典のアーカイブもありますので、ぜひ「チャンネル登録」をしていただき、ご視聴下さい。
日本の暮らしを支える伝統的なものづくりの技を集めた祭典、

ものづくり匠の技の祭典2020のお知らせです。


今年度は、コロナ禍の開催となりオンライン上に舞台を移し、
東京の優れた「匠」の実演や作品を、楽しみながらご視聴いただけるよう番組形式で配信します。
開催日時
2020年11月3日(火・祝)4日(水)
10:00~17:00


 また、祭典ホームページでは、普段は見られない繊細な技術や独自の技を
動画を交えてご紹介します。ぜひご覧ください。



  • ABOUT
当会は、技能士の技能及び知識の向上並びに技能士の社会的・経済的地位の向上を図るとともに、技能に対する社会的評価を高め、もって我が国産業経済の健全な発展に寄与することを目的とします。
Copyright © 全日本貴金属技能士会連合会 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]